Git&HTML
Gitとは
・ファイルのバージョンを管理できる
→ソースコードが上書きされても簡単に元に戻せる
→安心してソースコードの更新を行える
ソースコード以外にもデザインやテキストなども管理できる
→開発者以外にもデザイナーやライターなど幅広く使われている
『分散型バージョン管理システム』
ソフトウェア開発やプロジェクト管理において、ファイルやソースコードの変更履歴を管理すること
それじゃあ分散型って何?
分散型:各々がローカルなリポジトリを持っており、それぞれが独立して作業を行う
→必要な場合に変更履歴を統合する
⇔集中型:中央リポジトリにファイルの変更履歴が保存される
中央リポジトリから最新のファイルを取得、変更後に中央リポジトリに反映させる
Gitについてで知っておくべき用語
ローカルリポジトリ:ローカルにあるリポジトリ
ユーザーがローカル環境でソースコードの編集などを行う
リモートリポジトリ:ネットワーク上にあるリポジトリ
他ユーザーとファイルや変更履歴の共有を行う
コミット:ファイルや変更履歴をリポジトリへ保存すること
プッシュ:コミットをローカルリポジトリからリモートリポジトリへ反映させること
プル:リモートリポジトリのコミットをローカルリポジトリへ反映させること
クローン:リモートリポジトリのコミットをローカルリポジトリへコピーすること
※プルとの違い:プルでは差分のみコピーするのに対し、クローンでは丸ごとコピーする
ブランチ:同一リポジトリ内で変更履歴を分岐させること
分岐したブランチの変更を反映しても、メインのブランチには影響しない
マージ:作成したブランチをメインのブランチへ統合すること
HTMLとは
Webページを作成するためにつくられた言語で、大元の構造や基本的な情報を構成する役割を担っている
基本用語
タグによってコンピュータはテキスト情報を表示する形式が理解できるようになる
            代表的なタグ
〈h1〉〜〈h6〉見出し(数字が小さいほど大きい見出しになる)
〈p〉段落、通常のテキスト
〈br〉改行
〈img〉画像を挿入
〈a〉リンクを挿入
〈div〉グループ化(コンテンツをまとめる)
〈strong〉太文字
〈u〉アンダーライン
〈b〉太字
〈li〉箇条書き
タグの最後には〈/h1〉のように「/」を入れる
        
        要素:Webページを構成するテキスト情報のかたまり〈h1〉〜〈h6〉見出し(数字が小さいほど大きい見出しになる)
〈p〉段落、通常のテキスト
〈br〉改行
〈img〉画像を挿入
〈a〉リンクを挿入
〈div〉グループ化(コンテンツをまとめる)
〈strong〉太文字
〈u〉アンダーライン
〈b〉太字
〈li〉箇条書き
タグの最後には〈/h1〉のように「/」を入れる
例えば「head」や「body」があげられる
属性:個々のタグに特定の性質や動作を与える
→補足情報を与える
参考サイト一覧
Gitとは
Gitとは何か?初心者向けに基本概念からわかりやすく解説します
HTMLとは
HTMLとは?基本や簡単なHTMLタグをわかりやすく解説
作成時に調べたやつ
- フォントサイズの変更 HTMLで文字サイズ・フォントサイズを指定する方法【サンプルコード付き】
 - font-familyとは HTMLでfont-familyの指定・利用できるフォントを紹介